みんなしつけってどうしてるの?何歳からするの?
お母さん
ますみん
目次
しつけって何歳から?いつからすればいいの?
しつけに最適な時期は4歳。でもそれまで放っておいていいわけじゃない
4歳ごろになると周りの状況を見る力が育ち、自分の気持ちを律する力が少しずつ芽生えてきます。だから4歳はしつけ に最適な時期、と言われることが多いのですが、誕生日を境にできるようになるわけではありません。“しつけは4歳”というのは4歳まで放っておいていいということではなく、それまでの積み重ねが4歳ごろに身についてくる、ということなのです。
3歳ごろになって幼稚園や保育園などで集団生活を送る様になると、特にしつけについて気になるお母さんは多くなるもの。園によっては「じっと座ってお話が聞けるように」「お行儀よく食べられるように」などと言われることもあり、お母さんは焦りますよね。
でも、2歳や3歳の子にいろいろと言い聞かせても、そもそも理解できないことが多いのも事実。「何度言っても同じことを繰り返す」「一体何回言ったら分かってもらえるんだろう」と、思ったことがあるお母さんは多いことでしょう。
お母さん
ますみん
言葉だけで言うことを理解してもらうのに必要な回数は500回
子どもは語彙量が少ないこともあり、言葉だけでしつけようとしてもなかなかうまくいきません。だからついつい焦って大声を出してしまったり、お母さんは怒っていると態度で示したり。こちらの言葉が子どもに届かないことを嘆きたくなることも多いですよね。
心配いりません。そんなふうに思うのはあなただけじゃないはず。だって、言葉だけで子どもに言うことを聞かせるには、なんと500回も同じことを言わなければならないという実験結果もあるくらいなのです。
お母さん
ますみん
コントロールするのではなく、できるように導く
子どもは言葉以外で情報収集している。その割合なんと93%!
ますみん
コミュニケーションの実験で有名なものにメラビアンの法則があります。人が何によって情報を収集しているかを言語とそれ以外(表情、声のトーン、態度など)に分けて検証したら、話の内容(言語そのもの)から収集している情報は、なんとたったの7%だったというものです。
残りの93%は、視覚(話す人の表情や姿勢、服装などの視覚情報)と聴覚(声のトーン、大きさ、スピードなど)から収集していたのです。
とりわけ小さな子どもは視覚による情報収集が主になります。だからお母さんが一生懸命言って聞かせるより、やってみせるほうが子どもの理解度はぐんと高くなります。
実際、言葉で伝えるだけだと500回必要でも、やってみせると20回で済むというデータもあるくらいです。
行動科学を使えば叱る必要なし!目で見て分かるしつけの方法
行動科学をしつけに応用する方法は、特にこの視覚に訴えることを多くします。方法は主にふたつ。
- 見たら分かるように仕組みを整える(見える化)
- 言って聞かせるよりもお手本を見せる
例えば小児科のトイレで、スリッパ を脱ぐ位置にスリッパ のマークが描いてあるのを見たことがあるでしょう。あれが視覚化です。あのマークがあることで、何も言わなくても子どもはスリッパ はそこに揃えて脱ぐのだと理解します。また、幼稚園などでタオルや鞄を置く場所が色で分けられていたり、自分のマークがあるところも多いでしょう。これも子どもが目で見て分かるようにした工夫ですね。
また、子どもはお母さんの真似が大好き。なんでもお母さんの真似をして物事を覚えていきます。例えば挨拶を教えたいなら挨拶の大切さを一生懸命伝えて「挨拶しなさい!」と言う必要はありません。お母さんが人に会った時に元気よく挨拶することを続ければ、子どもは自然と挨拶するようになります。
お母さん
ますみん
子どものしつけ方「5つのポイント」日常生活を視覚化すると自然にできるようになる 「今日だけよ」と言わずに済むしつけ方のコツ