ますみん
目次
こんなの私だけ…?みんなの子育てが知りたい!

子育てしてると
「こんなこと考えてるの私だけ?」
「みんなほんとのところどうなの?」
と思うことは多いもの。
でもなかなかそれを確かめる術ってなかったりして、結局お母さんが一人で悶々としちゃったりするものです。
なので思い切って、Shufti(シュフティ)というサイトで、子育て真っ最中のお母さんたちにアンケートをお願いして、リアルな声を集めました!
みんなどう思ってるの?こんな時どうしてる?きっとヒントはこの中にあるはず!
井戸端会議気分でのぞいてみてくださいね。
子育て中(0歳-6歳)のお母さんに聞きました!
ますみん
0歳児の悩み
お母さん
アンケートを見ると、やはり0歳児のお母さんは色々と神経をすり減らしているようですね。
特に40%を占めるのが睡眠の悩み。夜泣き、黄昏泣き、細切れ睡眠など、睡眠時間が定まらないのは0歳児ならでは。
3位の発達も確かに気になる所。それらに色々と気を配って、赤ちゃんのお世話に明け暮れた結果、2位の「自分の時間がまったくない」ということになってしまうようですね。
ますみん
正論を振りかざして攻撃してくる「正論モンスター」の種類とその対処法
育児中の時短家事は自分流でOK !「自分が楽」を優先してみる
1歳児の悩み
お母さん
1歳児のお母さんの悩みで一番多かったのが”落ち着きがない”こと。正直なところ1歳児に落ち着きを求めるほうが難しい気もしますが、ハイハイや伝い歩きが始まると目を離すスキなんてないのも事実。それだけお世話が大変、ということの裏返しなのでしょう。
また、1歳半をすぎると、早い子ではイヤイヤ期の片鱗が見え始めます。イヤイヤ期はもっと後だと思っていたお母さんからの戸惑いの声も多かったです。
ますみん
2歳児の悩み
お母さん
やってきましたイヤイヤ期。とりあえず何にでもイヤと言わないと先に進まないので、お母さんのイライラはピークに達します。「一体何が不満なの!」と叫びたくなるというお母さんも。同じ理由でなかなか進まないのがトイレトレーニング。無理にやっても続かないので、ここはひとつ、トイレトレーンングはイヤイヤが落ち着くまでお休みしてみる、というのも手かもしれませんね。
お友達関連のお悩みも、この時期はみんなが経験します。お母さんは色々と気を使って疲れてしまう時期かもしれませんね。
ますみん
2歳〜5歳の育児のイライラの本当の原因と子どもを動かす「アイ メッセージ」
3歳児の悩み
お母さん
2歳児では2位だった「お友達と仲良くできない」が1位に!おもちゃの貸し借りができない、一緒に遊べないなど、集団生活を控えて気になるお母さんが増えるようです。言葉を知らないがゆえのストレートな表現が乱暴に聞こえることも。
3位のトイレトレーニングの割合が増えているのも、集団生活を見据えてのことと言えそうですね。
ますみん
2歳〜5歳の育児のイライラの本当の原因と子どもを動かす「アイ メッセージ」
4歳児の悩み
お母さん
ここでトイレトレーニングがいきなり1位に躍り出ました。とはいえ中身は様々で「遊びに夢中でトイレに行けない」などから「おねしょがなかなか直らない」まであります。
4歳位ではまだトイトレは完璧!とまではいかないののが正直なところでしょう。
またここに来てお母さんたちのお悩みが多岐に渡ってきました。3歳児までよりも心理面の発達が著しい分、複雑な感情を処理しきれない子も出てきますね。急に乱暴な口を聞いたり、頑として言うことを聞かなかったり。
子どもによって困りごとの傾向が顕著になってくるのもこの頃。反面「お友達と仲良くできない」の率がぐっと下がってきました。
ますみん
しつけはいつから?何歳から?と思っている人にオススメな行動科学
2歳〜5歳の育児のイライラの本当の原因と子どもを動かす「アイ メッセージ」
子どものワガママにどう対処する?一番効果が高い声掛けは「いいよ+α」
子どものしつけ方「5つのポイント」日常生活を視覚化すると自然にできるようになる
5歳児の悩み
お母さん
5歳児になると更に複雑なお悩みが増えるよう。ごまかす、嘘を付くなど、知恵がついたからこその困った行動に手を焼くことも増えるようですね。園と家での態度が違い過ぎて戸惑う、ということも多いようです。
反面、この時期になるとお友達関係のお悩みはぐっと減ります。集団の中での振る舞いや、人間関係の作り方などがだんだん分かってきて、上手に遊べるようになってきますね。
ますみん
2歳〜5歳の育児のイライラの本当の原因と子どもを動かす「アイ メッセージ」
6歳児の悩み
お母さん
6歳児になると、小学校の準備に関するお悩みが目立つようになってきます。ちゃんと座っていられるか、先生の話を聞いて授業についていけるのか…。そんなふうに心配しているお母さんが多いように読み取れますね。朝のお支度がなかなか身につかない、という声もこの頃になると顕著です。
小学校に入ったら自分で時間割を揃えたり、たくさん配られるプリントを整理したり。身の回りのことを自分でしなければならないので、そのあたりが心配になるお母さんが多いようです。
ますみん
子育ての悩みは終わらない。悩みの種類が変わるだけ
いかがでしたか?
こうやって見ると、子どもがいくつになっても親の悩みは尽きないのだな、と思いますね。それはやっぱり親だもの、子どものことはいつまでたっても心配です。
でもみんなこんなふうに思ってるんだな、と分かるだけでも、少しだけ気が楽になる気がしませんか?子育ての悩みは尽きないけれど、悩んでるのはあなただじけじゃありません。気になることがあったらいつでもヒントを覗きに来てくださいね。